顎間ゴムの使い方
矯正治療では、どのような治療方法であってもほとんどの人が「顎間ゴム」を使用することになります。本記事では、初めての方でも安心して使えるように顎間ゴムの使い方や注意点などについて分かりやすくご紹介します。
顎間ゴムの役割と目的
顎間ゴムは医療用の天然ゴムで、直径3〜10mmと非常に小さい器具です。矯正治療では、このゴムを上下の矯正装置に付いている小さなフックに引っ掛ける形で装着して使用します。口を開けたり閉じたりすると、同時に顎間ゴムも伸びたり縮んだりしますが、このゴムが縮む力を利用して上下の歯を動かすことで安定した噛み合わせをつくり出すのです。
矯正治療は上の歯と下の歯に分けて治療することから、途中で上下の噛み合わせにずれが生じるケースが珍しくありません。また、上下の歯はそれぞれ一連で移動するため、微調整が難しくなります。そこで、1本1本の歯に局所的に負荷をかけ、歯を適切な場所に移動させるために使用されるのが顎間ゴムです。
顎間ゴムの装着方法
顎間ゴムのかけ方は大きく分けて4種類あり、歯の状態や目的によってゴムのかけ方を選びます。
- ・Ⅱ級ゴム
- おもに上顎前突(出っ歯)の治療に用いられます。上の犬歯辺りと下の第一大臼歯辺りのフックにゴムをかけると、上の歯は後方へ下の歯は前方へ引っ張られるように常に力がかかった状態になります。徐々に歯が動くことで見た目や噛み合わせがよくなります。
- ・Ⅲ級ゴム
- 受け口やしゃくれと呼ばれる反対咬合に適用される方法です。Ⅱ級ゴムと反対に、上の犬歯辺りの歯と下の奥歯にゴムをかけることで歯の移動を促し、下顎が正常な位置に戻るのをサポートします。
- ・クロスゴム
- 上下の歯の矯正治療をそれぞれ行なう中で、噛み合わせがずれてしまった場合に行なう方法です。噛み合わせが悪い部分を探し、外側に出ている歯の表側と内側にある歯の裏側にゴムをクロスした状態で引っ掛けます。
- ・垂直ゴム
- 上下の歯を合わせた時、前歯がうまく噛み合わず開咬(オープンバイト)状態となっている場合に、歯の上下移動を促すために装着します。単純に上下の同じ歯のフックにゴムを引っ掛けて引っ張り合いをさせる方法ですが、一時的に知覚過敏になるリスクがあります。
顎間ゴムは、できる限り長時間使用することでより高い効果が得られるため、基本的には食事や歯磨き以外は装着します。慣れるまでは扱いが難しく、歯に違和感を覚えるかもしれませんが、なるべく長時間装着するよう心がけましょう。なお、使い捨てなので、一度外したら新しいものと交換し常に清潔を保つことが大切です。