床矯正の種類について | 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474

COLUMN
歯科コラム

床矯正の種類について

床矯正(しょうきょうせい)という矯正方法をご存じでしょうか。床矯正とは、おもに子どもの歯列矯正に使われる方法です。床矯正の特徴やメリット、床矯正に使われる装置の種類について解説します。

床矯正の特徴やメリット

床矯正とは、装置を使って歯列の幅を広げる矯正方法です。あごを広げて歯が正しく生えるためのスペースを作ることで、歯列のデコボコなどを治す効果が期待できます。一般的に床矯正の対象は、骨が成長中の子どもです。骨の発育が活発で動きやすい時期を利用して、あごの骨や歯列をコントロールします。歯列のスペースを確保することで、永久歯の歯列矯正や抜歯が不要になる可能性があります。また、ほかの矯正方法と比べて安価に治療でき、装置も取り外せるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えられる点もメリットです。

床矯正の種類

床矯正の装置にはさまざまな種類があり、歯列の状態などに合わせて使い分けられます。それぞれの特徴を紹介します。

・平行タイプ
一般的なタイプの装置で、定期的にネジを回すことで横方向に歯列を拡大させられます。
・ファンタイプ
平行タイプと同じように横方向に拡大するための装置で、特に上あごの前方の歯を対象としたものです。
・前方タイプ
前歯を前方に移動させるための装置です。受け口(反対咬合)の治療に適しています。
・後方タイプ
歯を後方に移動させるための装置です。おもに奥歯に使われます。
・斜面板タイプ
後ろに下がっている下あごを前方に移動させるための装置です。傾斜させた装置を使い、噛み合わせを整えます。
・閉鎖板タイプ
拡大が終わったあとの仕上げに使われる装置です。歯を保定したり、歯の軸を整える役割があります。

床矯正は大人にも使えるか

床矯正はおもに成長期の子どもに用いられる方法ですが、大人に適用されることもあります。ただし、大人になってからあごの骨を動かすことは難しく、歯列を傾ける程度の効果しか期待できません。また、床矯正は歯並びを細かく整えたり、大きく乱れた歯並びや噛み合わせを治したりするのには向いていません。そのため、追加でほかの矯正方法が必要となるケースもあります。

歯列矯正は、一人ひとりの歯の状態に適した方法や装置を使うことで効果的な治療が可能です。まずは歯科医に相談し、診断やカウンセリングを受けて適切な治療の方針を決めましょう。

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約