矯正歯科の難症例とは | 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474

COLUMN
歯科コラム

矯正歯科の難症例とは

歯並びや噛み合わせなどに悩みがあり、矯正歯科治療を検討される方は多くいらっしゃいます。しかし、お口の中がどんな状態なのかは一人一人違うので、どのような方法で矯正治療を進めていくのかは異なってきます。今回は矯正歯科治療において、難症例と呼ばれる機会が多い症例をご紹介していきます。

まずは叢生(そうせい)です。わかりやすくいうと、歯がガタガタでこぼこに並んでいる状態の歯並びの方です。歯が前後に重なり合って生えているため、正面から見るとでこぼこに見えてしまいます。

この症状は、海外では生活や出世が難しいといわれるほど、周囲の人に不快感を与えてしまう場合があります。また見た目の問題だけでなく、そのままにしておくと口腔内の健康にも悪影響を及ぼすので注意が必要です。重なり合う歯の隙間を磨くのが難しいため、虫歯や歯周病になりやすく、口臭が出やすくなるからです。叢生の治療では、いくつかの歯を抜歯して矯正器具を装着する治療方法が一般的です。ケースによっては非抜歯で治療ができる場合もありますので、まずは歯科医に相談することをお勧めします。

次に埋伏歯です。こちらは歯がまっすぐではなく斜めになっているため、上手に生えて来られず埋まっている状態の歯のことです。この場合、埋まっている歯を引っ張り上げ、まっすぐに生えるよう矯正治療をします。難しい場合は、自家歯牙移植や抜歯になるケースもあります。

さらに先天性欠如といって、生まれつき歯の数が足りない方もいらっしゃいます。人工歯を入れ歯やインプラントなどで補う治療もありますが、歯の数はそのままで、抜けている歯の部分の隙間を閉じるような矯正治療ができる場合があります。また、先天性欠如のために出っ歯になるなど他の歯並びに影響を及ぼしていることもあります。

最後に、重度歯周病などの歯周疾患の方です。このケースには、矯正治療を始める前にまず歯周病の治療を行ない、症状を改善させる必要があります。そして、現在残っている歯が温存できるか、矯正治療を進めていく中で判断をすることになります。矯正をしてみると、やはり温存が難しいという判断になれば、抜歯が必要になることもあります。歯周病は気づかないうちに、再発、進行してしまう恐れがあります。矯正治療中や治療後には定期検診を怠らずに、引き続きメンテナンスを続けることが大切です。

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約