矯正歯科治療と楽器の関係 | 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474

COLUMN
歯科コラム

矯正歯科治療と楽器の関係

歯並びが悪いことがコンプレックスとなるケースがあります。そのため、できればきれいな歯並びに治したいと考える方が多いことでしょう。しかしそれだけでなく、歯並びの悪さは日常の動作に弊害を生じさせてしまう場合があります。

例えば、楽器演奏です。楽器演奏の際、歯並びが悪いことが影響してマウスピースを口に真っすぐ当てることができず、美しい音を出すために必要な口の形を作れない場合があります。楽器演奏をするうえでこの弊害は致命的であり、練習を積み重ねてもなかなか演奏技術が上達しないというケースや、プロの道を諦めるケースも少なくありません。

この問題を解決するためには矯正治療が必要です。矯正治療を受け、歯並びが綺麗になることで、見た目の美しさだけでなく、楽器の演奏でも効果を感じられるでしょう。楽器によって、矯正装置の影響度合いが異なってきます。それは楽器を演奏する際に歯にかかる圧力の差に比例しているからです。

圧力の大きな楽器ほど矯正装置によっては演奏しにくい状況が高くなりますので、使用する矯正装置を歯科医院と相談しながら選びましょう。歯にかかる圧力が最も高い楽器は、木管楽器のクラリネットで、次いでサックス、オーボエ、ファゴット、ピッコロ、フルートの順です。金管楽器ではトランペット、ホルン、ユーフォニウム、トロンボーン、チューバの順になります。

弦楽器は口をつけて演奏しないので直接歯には関係ないように思われますが、バイオリンとビオラなどは楽器を顎でおさえるため、噛み合わせや歯並びが悪いと弊害が出てしまうおそれがありますし、矯正治療を開始した後も、矯正装置によって演奏のしにくさを感じるかもしれません。

また、長時間の演奏が歯に大きな負担を与えてしまうこともあり、治療に悪影響を及ぼすケースもあります。そのため、治療期間中に楽器の演奏をしたいという方は、治療時期をずらすことはできないか、歯や楽器演奏に悪影響が出にくい矯正方法がないか、または、より違和感を覚えにくい矯正装置はないかを一度歯科医院に相談してみましょう。

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約