矯正歯科コラム 新着一覧
マルチブラケット矯正のメリット
歯並びや噛み合わせの悪さを意味する不正咬合を矯正する方法は複数あります。今回は、そのひとつであるマルチブラケット矯正の特徴とメリットについてご紹介します。マルチブラケットとは、ワイヤーとブラケットとい...
マルチブラケット矯正のデメリット
最もメジャーな矯正方法であるマルチブラケット矯正ですが、デメリットも存在します。今回はマルチブラケット矯正を検討されている方向けに、デメリットとされている点についてご説明します。まずは矯正器具が目立つ...
マルチブラケット装置が当たって痛い時には
歯の矯正治療は、ワイヤーとブラケットを使用するワイヤー矯正と、マウスピース矯正の2種類に分類されます。ワイヤー矯正は、一度装着すれば自分で外すことはできません。一方でマウスピース矯正は、食事の際や歯み...
マルチブラケットの矯正は期間が長い?
歯科矯正を始めるにあたり、費用面とともに気になるのが治療期間です。「治療に何年もかりそう」、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は「マルチブラケット装置」を用いた歯科矯正の治療期間について解...
歯科矯正治療のリスクについて
歯並びを良くできる矯正治療ですが、治療を行なううえで様々なリスクが存在します。まずは費用面のリスク。矯正治療は身体に影響を及ぼすと診断された症例以外は審美目的の治療と判断されるため、保険適用外となりま...
矯正治療のカウンセリングで聞かれること
歯並びなどにお悩みがあり矯正治療が気になっているけど、なかなか一歩を踏み出せないという方もいらっしゃるでしょう。そもそも治療したほうがよいのか、矯正歯科で自分の状況や希望をどこまで話したらいいのかと、...
歯が移動するシステムについて
矯正治療について、歯の表側に装着する器具を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。なぜ、あのような器具を取り付けなければならないのか、どうやって歯並びを改善するのか、矯正歯科治療の一番基礎となる、そ...
顎間ゴムの使い方
矯正治療では、どのような治療方法であってもほとんどの人が「顎間ゴム」を使用することになります。本記事では、初めての方でも安心して使えるように顎間ゴムの使い方や注意点などについて分かりやすくご紹介します...
大人の矯正治療は時間がかかる?
大人になってからでも矯正治療を行なうことはもちろん可能です。おおよそ1年から3年ほどの治療期間で行なうことができます。大人の矯正治療は時間がかかるイメージですが、子供が行なう矯正治療の期間とあまり大差...
矯正治療とレントゲンの関係
矯正治療を行なう際には、事前に様々な検査をしなければなりません。レントゲンもそのひとつです。ここではなぜレントゲンを撮るのか、レントゲンがどう活用されるのかをご紹介していきます。まず、矯正治療の前には...