マウスピース矯正で開咬は改善できる?症状別の対応例と判断基準|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

マウスピース矯正で開咬は改善できる?症状別の対応例と判断基準

マウスピース矯正は、開咬(オープンバイト)の治療に効果的な方法の一つです。
ただし、すべての症例に対応できるわけではありません。歯の傾きが原因となっている軽度~中等度の開咬であれば、マウスピースで改善できる可能性が高いです。
一方、顎の骨格に問題がある重度の開咬では、外科手術を併用する必要が出てきます。
つまり、「歯が原因か」「骨格が原因か」によって治療の可否が変わるのです。
開咬の状態を正しく判断するためには、歯科医師による精密検査を受け、自分に合った治療法を相談することが大切です。

開咬(オープンバイト)とは奥歯で噛んでも前歯に隙間ができる状態のこと

開咬、またはオープンバイトとは、奥歯をしっかりと噛み合わせた際に上下の前歯が噛み合わずに垂直的な隙間ができてしまう不正咬合の一種です。
通常、正しく噛み合わせると上の前歯が下の前歯に少し被さりますが、開咬の場合はこの接触が見られません。前歯だけでなく、奥歯の一部が噛み合っていないケースも存在します。
この状態は見た目の問題だけでなく、食べ物を噛み切りにくい、発音しづらいといった機能的な問題を引き起こすため、適切な治療が推奨されています。

なぜ開咬になる?考えられる3つの原因

開咬が生じる原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることが多いです。
主な原因は、幼少期の癖などの「後天的な習慣」、口呼吸をはじめとする「機能的な問題」、そして遺伝的要素が関わる「骨格的な問題」の3つに大別されます。
原因を特定することが、適切な治療方針を立てる上で非常に重要です。

指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの癖

開咬の大きな原因として、幼少期からの癖が挙げられます。
例えば、長期間にわたる指しゃぶりは、指をくわえることで上下の前歯の間に常に隙間を作り、歯が正常に生えることを妨げます。
同様に、食べ物を飲み込む際や話す際に、無意識に舌で前歯の裏側を押し出す「舌突出癖」も、前歯を前方に押し出し、開咬を引き起こす原因となります。
これらの癖は、持続的に歯に圧力をかけることで歯並びを乱し、正しい噛み合わせの形成を阻害します。
矯正治療と並行して、これらの癖を改善するトレーニングが必要になることも少なくありません。

口呼吸による口周りの筋肉の不調和

鼻炎やアデノイドなどが原因で口呼吸が習慣化すると、口周りの筋肉のバランスが崩れ、開咬を引き起こす一因となります。
本来、口を閉じているときは舌が上顎に収まり、唇や頬の筋肉と内側から拮抗することで、歯並びを正しい位置に保っています。
しかし、口呼吸では口が常に開いているため、唇を閉じる筋肉が弱まり、舌の位置が下がりがちです。
この「低位舌」と呼ばれる状態が、下顎の歯列を広げたり、上顎の成長を妨げたりする原因となり、結果として上下の歯が噛み合わない開咬を誘発することがあります。

遺伝による上下の顎の骨格的な問題

開咬の原因が、遺伝的な要因による顎の骨格の形や大きさ、位置関係にある場合もあります。これは「骨格性開咬」と呼ばれ、例えば下顎の骨が通常よりも下方向や後方へ大きく成長してしまうケースが該当します。
また、上顎と下顎の大きさのアンバランスも原因となり得ます。このような骨格的な問題が根本にある場合、歯を動かすだけの矯正治療では改善に限界があり、顎の骨の位置を修正する外科手術(サージェリーファーストや外科的矯正治療)を併用しなければ、根本的な解決が難しいことがあります。

マウスピース矯正で開咬を治療できるかどうかの判断基準

マウスピース矯正で開咬を治療できるかどうかは、原因が「歯性」か「骨格性」かによって大きく左右されます。
歯の傾きや位置異常が主な原因である「歯性開咬」であれば、マウスピース矯正で改善できる可能性は高いです。
一方で、上下の顎の骨の大きさや形、位置関係といった骨格的な問題に起因する「骨格性開咬」の場合、特に重度の症例では歯を動かすだけでは限界があり、治療が難しいと判断されることがあります。この場合、顎の骨を切る外科手術との併用が必要になることも少なくありません。
正確な診断には、レントゲン撮影などを含む精密検査が不可欠です。

開咬の治療におけるマウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正、特にインビザラインは、開咬の治療において有効な特徴を持っています。
その一つが、奥歯を歯茎の方向に沈み込ませる「圧下」という歯の動かし方を得意としている点です。
開咬の原因の一つに、奥歯が伸びすぎていることが挙げられますが、マウスピースを装着することで奥歯に持続的な力が加わり、この圧下を効率的に行うことができます。
奥歯が圧下されると、それに伴って下顎が回転し、前歯の隙間が閉じて噛み合わせが深くなります。
このメカニズムはワイヤー矯正ではコントロールが難しい動きであり、マウスピース矯正が開咬治療に適しているとされる大きな理由です。

マウスピース矯正で開咬を治療する場合の期間と費用の目安

開咬をマウスピース矯正で治療する際の期間は、一般的に1年半から3年程度が目安となりますが、症例の難易度によって大きく変動します。
歯を動かす範囲が少ない軽度の開咬であれば1年程度で終わることもありますが、抜歯が必要な場合や歯の移動量が多い複雑なケースでは3年以上かかることもあります。
費用に関しても同様で、全体の歯を動かす治療では総額80万円から120万円程度が相場です。部分的な治療で済む場合は費用を抑えられますが、開咬の治療は全体的な噛み合わせの調整が必要になることがほとんどです。
正確な期間と費用は、歯科医院での精密検査と診断を経て提示されます。

まとめ

マウスピース矯正は、特に歯が原因の開咬に対して有効な治療選択肢です。
奥歯を圧下させる動きを得意とし、効率的に噛み合わせを改善できる可能性があります。
しかし、顎の骨格に大きな問題がある場合は、矯正治療だけでは限界があり、外科手術の併用が必要になることもあります。
治療が成功し理想的な噛み合わせになった後も、舌の癖などの根本原因が改善されていないと後戻りのリスクが高まります。
治療後の後戻りを防ぐためには、保定装置(リテーナー)の装着や、必要に応じて口腔筋機能療法(MFT)を受けることが不可欠です。
治療計画の修正が4回ほど必要になるケースもあれば、スムーズに進む場合もあり、個人差が大きいことを理解しておく必要があります。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約