親知らずがあるとマウスピース矯正はできない?抜歯しないとできない?|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

親知らずがあるとマウスピース矯正はできない?抜歯しないとできない?

マウスピース矯正を考えるときに多くの方が気にするのが「親知らずがあると矯正できないの?」という疑問です。
結論から言えば、親知らずがあっても矯正は可能です。
ただし、生え方や向き、顎の大きさ、歯並びの状態によっては抜歯が必要になる場合もあります。
まっすぐ生えていて歯列に影響がなければ残せますが、親知らずがあることで歯並びが乱れていたり、矯正に必要なスペースを妨げるときには抜歯が選択されます。
まずは歯科医院で精密検査を受け、自分の親知らずが矯正にどう影響するのかを確認することが大切です。

親知らずがあってもマウスピース矯正はできる可能性がある

親知らずがあっても、条件が整えば抜歯せずにマウスピース矯正を行える場合があります。

・親知らずが上下で正常に噛み合い、まっすぐ生えている
・顎に十分なスペースがあり、歯列に影響がない

このような場合は親知らずを残したままでも矯正可能です。
最終的な判断はレントゲンやCTでの診断によって行われます。

マウスピース矯正で親知らずの抜歯が必要になる3つのケース

多くの場合、親知らずは抜歯が推奨されます。代表的なケースは以下の3つです。

ケース1:歯並びに悪影響を与えている場合

斜めや横向きに生えている親知らずは隣の歯を押し、全体の歯並びを乱す原因になります。
抜歯せずに矯正しても「後戻り」のリスクが高いため、事前に抜歯が必要です。

ケース2:スペースが不足している場合

矯正では歯を動かすスペースが不可欠です。親知らずがあると奥歯を後方に動かせないため、治療計画が成立しません。
抜歯によりスペースを確保することで、スムーズな矯正が可能になります。

ケース3:虫歯や歯周病のリスクがある場合

親知らずは磨きにくく、虫歯や歯周病になりやすい部位です。
既にトラブルがある、または今後リスクが高いと診断された場合は予防的に抜歯を行います。

親知らずを抜歯せずに矯正できる3つのケース

一方で、抜歯を回避できるケースもあります。

ケース1:顎のスペースに余裕がある

もともと顎が大きく、すべての歯がきれいに並ぶスペースがある場合は抜歯不要です。

ケース2:IPRでスペースを作れる場合

歯の表面を0.2〜0.5mmほど削る「IPR」によって必要なスペースを確保できるなら、親知らずを抜かずに矯正できます。

ケース3:完全に埋伏していて問題がない場合

骨の中に埋まっており、他の歯に影響がなければ経過観察とするケースもあります。
ただし定期的なレントゲンチェックは必須です。

親知らずを抜歯するメリット

親知らずを抜歯するメリットは、下記の3点です。

・歯を動かすスペースが確保できる → スムーズな治療が可能
・後戻りを防げる → 長期的に安定した歯並びを維持
・虫歯、歯周病のリスクを減らせる → 口腔環境を清潔に保ちやすい

親知らずの抜歯は、マウスピース矯正の成功率を高め、長期的な口腔の健康を守るために有効な処置といえます。

親知らずを抜歯するデメリット

・術後の痛みや腫れ
数日〜1週間は日常生活に支障が出る場合があります。

・費用と通院の負担
保険適用で数千円〜1万円程度ですが、通院回数が増える点は考慮が必要です。

抜歯の最適なタイミングは?

一般的には矯正を始める前がベストです。
抜歯後の傷は1か月ほどで治癒するため、その間に矯正準備を進められます。

矯正中に抜歯するケースもありますが、マウスピースの装着に影響する場合があるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

親知らず抜歯後のマウスピース装着の注意点

親知らずを抜歯したあとにマウスピース矯正を続ける場合は、いくつかの注意点があります。抜歯直後は口の中がデリケートな状態になっているため、無理にマウスピースを装着すると痛みや傷口の治りに影響してしまうことがあります。

まず、抜歯当日はマウスピースの装着を控えるのが一般的です。
麻酔の影響や出血のリスクがあるため、歯科医師からも使用を控えるように指示されることが多いでしょう。装着を再開できるのは、出血が落ち着き、痛みや腫れがある程度ひいてからです。通常は翌日以降が目安ですが、自己判断はせず、必ず歯科医師の指示に従うことが大切です。

また、マウスピースの縁が抜歯した部分に当たると、強い痛みや傷口の治癒を妨げる原因になることもあります。その場合は、装着を中止してすぐに担当医へ相談しましょう。必要に応じて、マウスピースを調整してもらえることがあります。

さらに、抜歯後は腫れや違和感で装着時間が短くなりがちですが、自己判断で装着時間を大きく減らすと、歯の移動計画にずれが生じるリスクがあります。どうしても装着できない時間がある場合でも、歯科医師と相談しながら計画を修正していくことが重要です。

まとめ

親知らずがあるからといって、必ずしもマウスピース矯正ができないわけではありません。
抜歯が必要かどうかは、親知らずの状態・顎の大きさ・歯並びなどを総合的に診断して決定されます。

・悪影響がある場合 → 抜歯が必要
・問題がなければ → 抜歯せず矯正できるケースもある

抜歯は痛みや費用といったデメリットもありますが、治療の成功率を高め、将来のトラブルを防ぐメリットが大きい処置です。

最適な判断をするためには、まずは歯科医院で精密検査を受け、専門医とよく相談して治療方針を決めましょう。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約