矯正歯科コラム 新着一覧
中高生の矯正治療の流れ
中高生は小児と成人のちょうど中間にあたり、自分の容姿や周囲の視線が特に気になる時期です。そんな中高生の時期だからこそできる矯正治療があることをご存じでしょうか。今回は、中高生の矯正治療の流れや治療方法...
歯並びと全身の健康の関係性
歯並びが悪く、人前での笑顔に抵抗を感じることもあるでしょう。しかし、歯並びが悪いことによる問題は見た目だけにとどまりません。歯並びの乱れは、口腔内以外に全身の健康にも悪影響を及ぼします。本コラムでは、...
マルチブラケット装置が当たって痛い時には
歯の矯正治療は、ワイヤーとブラケットを使用するワイヤー矯正と、マウスピース矯正の2種類に分類されます。ワイヤー矯正は、一度装着すれば自分で外すことはできません。一方でマウスピース矯正は、食事の際や歯み...
マルチブラケットの矯正は期間が長い?
歯科矯正を始めるにあたり、費用面とともに気になるのが治療期間です。「治療に何年もかりそう」、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は「マルチブラケット装置」を用いた歯科矯正の治療期間について解...
顎間ゴムの使い方
矯正治療では、どのような治療方法であってもほとんどの人が「顎間ゴム」を使用することになります。本記事では、初めての方でも安心して使えるように顎間ゴムの使い方や注意点などについて分かりやすくご紹介します...
矯正治療で歯根吸収が進んでしまう?
歯科矯正治療のリスクのひとつである「歯根吸収」とは、歯茎の中に埋まっている「歯の根っこ」の部分の形が変わったり、短くなったりしてしまうことです。今回は、歯根吸収が問題とされる理由や、矯正治療における歯...
矯正治療における衛生管理について
矯正治療では直接口腔内に医療器具や指が触れることから、衛生面の安全性が気になる方もいるのではないでしょうか。安心して矯正治療を受けていただくため、衛生管理の重要性や取り組みなどについてご紹介します。矯...
成人後に矯正治療を行う際のデメリット
近年、大人になってから歯並びを矯正したいと考える方が増えています。子どもと大人の矯正治療は何が違うのか、成人後に治療を行う際に考えられるデメリットについてお伝えします。抜歯が必要となるケースがある歯並...
小学生の時点で矯正治療を始めるメリット
歯の矯正治療は何歳からでも始められますが、治療に最も適した時期は小学生頃の顎の骨が柔らかい時期です。今回は、小学生で矯正治療を始めると、どのようなメリットがあるのかをお伝えします。矯正治療は小学生から...
自分の希望はカウンセリングで伝えよう
矯正治療を検討する場合は、最初のステップとしてカウンセリングを行なうことになります。「何を話せばよいのかわからない」と思う方もいるかもしれませんが、その後の治療計画や仕上がりなどにかかわる大切な段階で...