中高生の矯正治療期間
歯が全て永久歯に生え変わり、歯並びが気になってくる中高生の時期に、矯正治療を検討される方は多くいらっしゃいます。思春期に見た目のコンプレックスを解消することは、明るく前向きな生活を送ることにも繋がります。そこで、今回は中高生で矯正を始めた時に、治療期間はどのくらいかかるのかをご説明します。
初めて矯正治療をする中高生の場合は、すでに生え変わった永久歯の歯並びを細かく調整していく治療を行ないます。成人が行なう矯正治療と同じもので、2期治療と呼ばれます。ちなみに、永久歯に生え変わる前の小学生の時期に行なう治療は1期治療です。1期治療も行なっていた方は2期治療期間が短くなる傾向にありますが、2期治療のみを行なう場合は平均で2年ほどの治療期間が必要になります。
ただし、中学生の時期はまだまだ身長も伸び、体格も変わってくる成長期です。そのため、下顎の骨も成長して大きくなっていく時期であることを活用して、歯並びを整える治療を行なうケースもあります。歯周組織の新陳代謝が良く、歯を動かしやすい時期だからこそできる治療方法です。
成人の矯正治療では抜歯が必要になるようなケースでも、この時期であれば回避できる可能性があります。特に、出っ歯の治療は中学生になってから始めるのがおすすめです。高校生の場合は、ほとんどの方が顎の成長も終了しています。したがって、ほぼ成人の矯正と同じものだと考えてよいでしょう。噛み合わせの状態によっては、あえて成長が終わる高校生まで治療を始めるのを待つケースもありますし、親知らずがある場合、親知らずを抜歯してから矯正をしたり、親知らずを利用した矯正治療の計画を立てたりすることもあります。
そのため、矯正治療をいつ始めるべきかは歯科医ともよく相談しましょう。ワイヤー矯正(マルチブラケット)やマウスピース矯正で歯並びを整え、治療期間は約2年~3年です。治療期間の見た目が気になる場合は、白や透明のブラケットを使った目立たないワイヤー矯正や透明なマウスピース矯正などを選択することも可能です。
記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
- 日本訪問歯科協会認定医
- 日本歯周病学会 会員
- 日本障害者歯科学会 会員
- 日本訪問歯科協会 会員
- 日本歯科保存学会 会員
■ 著書
- 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
- 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
- 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
- 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会



