子どもでもマウスピース矯正はできる?年齢別の適応と注意点を解説|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

子どもでもマウスピース矯正はできる?年齢別の適応と注意点を解説

「子どもの歯を矯正したいけど、マウスピース矯正はできるの?」
お子さまの歯列矯正を考えた際、マウスピース矯正はできるのか気になる親御さんも多いでしょう。結論として、お子さまでもマウスピース矯正はできます。ただし、マウスピース矯正が向いていないケースもあるため注意が必要です。
本コラムでは、お子さまのマウスピース矯正について解説します。年齢別の適応や注意点、マウスピース矯正が向いていないケースも紹介します。
「矯正をするなら負担は少なく、効果はしっかり得たい」 という方にマウスピース矯正はおすすめです。お子さまのマウスピース矯正を検討している親御さんは、ぜひ最後までご覧ください。

子どもでもマウスピース矯正はできる?

小児期においてもマウスピース型矯正装置を用いた治療は可能です。ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、お子さま一人ひとりの成長段階や歯列の状態に応じた歯科医師の判断が必要です。
お子さまのマウスピース矯正は、単に歯を動かすだけではなく、顎の正常な成長・発育を促し、永久歯が正しい位置に生えるための土台を整えることを目的としています。したがって、永久歯が生え揃っていない段階でも治療を開始できるのが特徴です。
また、マウスピース矯正はマルチブラケットでの矯正に比べ以下のような点で、お子さまにとって取り組みやすい治療法です。

・透明で目立ちにくく、見た目のストレスが少ない
・装着時間が短い
・痛みが少ない
・食事や歯みがきの際に取り外しできる
・通院頻度が少ない

このように、装置の装着や管理に慣れていないお子さまでも続けやすいというメリットがあります。
加えて、マウスピース矯正に限らず小児期に矯正治療を始めることで、歯並びだけでなく顎の幅やバランスに好影響をもたらす可能性があります。将来的な抜歯をはじめとした外科的処置の回避にもつながるため、お子さまの歯並びが気になる場合は早めの相談をおすすめします。

小学生や中高生で矯正を始めるメリットについて知りたい方は、以下コラムもご参照ください。
小学生の時点で矯正治療を始めるメリット
中高生の時点で矯正治療を行うメリット

 

【何歳からできる?】年齢別の適応や注意点

子どものマウスピース矯正は何歳から可能でしょうか。
本章では、年齢ごとの適応と治療を進めるうえでの注意点を解説します。

年齢別の適応

マウスピース矯正は永久歯がすべて生え揃っていなくても始められる治療法です。お子さまの成長に合わせた適応時期があります。目安は以下の通りです。

・3~5歳:主に受け口(反対咬合)など骨格に関わる問題に対して早期介入が可能です。
・6~10歳:永久歯が生えるスペースが不足している場合や、前歯の歯列に乱れがあるケースでの矯正が適応となります。

推奨年齢は、5~12歳といわれています。しかし、歯列の状況や永久歯への生え変わりの状況、お子さま自身の矯正への理解度なども含め、治療開始時期は歯科医師と相談し決定しましょう。

小児矯正治療のスタート時期についてお悩みの方は、以下のコラムにも詳しく記載しています。ぜひご参照ください。
小児矯正は何歳からできる?矯正の適齢期も解説

治療を進めるうえでの注意点

お子さまのマウスピース矯正には以下の注意点があります。

・装着時間を守る
・口腔筋トレーニング(MFT)を習慣づけること
・使用後のお手入れは十分に行う
・破損や変形に注意する

マウスピースにはさまざまな種類があり、次章で紹介する装置ごとに推奨される装着時間が異なります。歯科医師に指示された時間を守ることが重要です。
また、口腔筋のトレーニングは、毎日2分程度でできる内容が多いため、入浴中やテレビを見ながら行うなど、日常生活のなかで取り入れる工夫が効果的です。
使用後のお手入れは、マウスピースの衛生状態を保つためにも必要ですが、破損や変形がないかどうかも観察してください。
マウスピース装着中は唾液の循環が減少し、自浄作用が低下するため、外した後は丁寧な歯みがきを心がけましょう。
注意点を守らないと適切な矯正ができなかったり治療期間が長引いたりします。年齢にもよりますが、お子さまだけでは十分に管理が難しいため、親御さんのサポートが非常に重要となります。

子どものマウスピース矯正の種類

小児用のマウスピース矯正は、メーカーにより特徴や装着時間が異なります。代表的なものは以下の通りです。

・インビザラインファースト
顎の成長を促し、歯並びを整える。1日20時間以上装着が必要。

・T4k、プレオルソ、マイオブレース
顎の成長を促し、舌を突き出す癖や口呼吸などを改善する。日中1〜2時間と就寝中の装着が必要。

・ムーシールド
唇や顔の筋肉、舌の位置のバランスの悪さを改善する。就寝時のみ装着。

ライフスタイルを考慮しつつ、歯の状態や成長段階に合ったマウスピースの種類を選ぶことが大切です。かかりつけの歯科医師にご相談ください。

マウスピース矯正が向いていないケースは?

以下のようなケースではマウスピース矯正が難しい、もしくは十分に効果が得られない可能性があります。

・骨格に起因する不正咬合
・歯の移動距離が大きい重度の不正咬合
・虫歯や歯周病など口腔内に未治療の疾患がある

顎の大きさや位置など骨格に問題があるケースや、重度の不正咬合で歯を大きく移動させる必要があるケースでは、マウスピース矯正だけで根本的な改善を図るのは困難です。ワイヤー矯正を含めた治療が検討されます。
虫歯や歯周病がある場合は、疾患の治療が最優先です。口腔内の健康状態が整ってから、改めてマウスピース矯正の適応を検討します。
また、小児矯正においては、お子さまの年齢や性格、マウスピース装着への協力度も重要な判断材料になります。装着時間を守れないお子さまや装置の管理が難しい場合には、別の矯正方法をおすすめすることもあります。
当院ではお子さま一人ひとりの成長や発達に応じた矯正治療を行っております。お子さまの歯並びや噛み合わせでお悩みの親御さんは一度ご相談ください。

当院で実施する小学生以下の矯正は、以下でご紹介しています。
小学生以下の矯正歯科治療

 

Q1:寝ている間にマウスピースが外れてしまいます。どうしたらよいですか。
A1:気づいた時点で再装着してください。マウスピースのメーカーによっては、密着度が低く、寝相によっては外れる場合があります。また、慣れない時期には無意識に自分で外してしまうこともあります。頻繁に起こる場合は、歯に合っていない可能性も考えられますので、一度歯科医院の受診をおすすめします。

Q1:子どものマウスピース矯正はいくらかかりますか?
A1:マウスピース型矯正であれば1枚あたり約10,000〜20,000円が相場です。メーカーによって費用は異なるため、費用面が気になる方はご相談ください。
以下は、小児矯正の費用相場をまとめたコラムです。ご参照ください。
小児矯正 症例ごとの費用

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約