2024年6月の記事一覧
小児矯正治療の流れ
小学生以下で開始する小児矯正治療には「一期治療」と「二期治療」という2つの段階があり、適切な時期に正しい治療を行なうことで、口腔や容姿にまつわるトラブルやリスクを軽減できます。今回は、小児矯正治療の流...
中高生の矯正治療の流れ
中高生は小児と成人のちょうど中間にあたり、自分の容姿や周囲の視線が特に気になる時期です。そんな中高生の時期だからこそできる矯正治療があることをご存じでしょうか。今回は、中高生の矯正治療の流れや治療方法...
歯並びと全身の健康の関係性
歯並びが悪く、人前での笑顔に抵抗を感じることもあるでしょう。しかし、歯並びが悪いことによる問題は見た目だけにとどまりません。歯並びの乱れは、口腔内以外に全身の健康にも悪影響を及ぼします。本コラムでは、...
難症例にも対応できるマルチブラケット
マルチブラケットは矯正治療で主流となっているワイヤー矯正です。歯1本ずつにブラケットを接着して、ブラケットの溝にワイヤーを通し、ワイヤーの引っ張る力で歯を適切な方向に少しずつ動かしていきます。矯正治療...
費用を抑えて矯正治療をしたい方へ
矯正治療は保険適用外のため、患者様の負担となり、治療にかかる費用が高くなってしまいます。矯正治療を考えているけど、費用が高くて迷っている方に、できるだけ費用を抑えるポイントをご紹介していきます。まず、...
矯正歯科の衛生管理について
新型コロナ感染症の不安から、外出や人との接触を避ける生活を続けている方が多いでしょう。それに伴い、歯科医院に通うこともためらわれる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、定期的に歯科検診を受けて、お口...
マルチブラケット矯正のメリット
歯並びや噛み合わせの悪さを意味する不正咬合を矯正する方法は複数あります。今回は、そのひとつであるマルチブラケット矯正の特徴とメリットについてご紹介します。マルチブラケットとは、ワイヤーとブラケットとい...
マルチブラケット矯正のデメリット
最もメジャーな矯正方法であるマルチブラケット矯正ですが、デメリットも存在します。今回はマルチブラケット矯正を検討されている方向けに、デメリットとされている点についてご説明します。まずは矯正器具が目立つ...
マルチブラケット装置が当たって痛い時には
歯の矯正治療は、ワイヤーとブラケットを使用するワイヤー矯正と、マウスピース矯正の2種類に分類されます。ワイヤー矯正は、一度装着すれば自分で外すことはできません。一方でマウスピース矯正は、食事の際や歯み...
マルチブラケットの矯正は期間が長い?
歯科矯正を始めるにあたり、費用面とともに気になるのが治療期間です。「治療に何年もかりそう」、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は「マルチブラケット装置」を用いた歯科矯正の治療期間について解...