矯正中の歯みがき、大丈夫?虫歯を防ぐ口腔ケアの基本を解説
矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高くなるため、口腔ケアによる予防が大切です。
本コラムでは、矯正治療中の口腔ケアのポイントについて解説します。矯正治療を検討している方や矯正治療を始めたばかりの方は、本コラムをご参考に口腔ケアの重要性を把握しておきましょう。
矯正治療中は「食べたら磨く」を習慣化
矯正治療中は、一度装着すると治療が終了するまで取り外すことができない装置もあります。そのため、十分な口腔ケアができず、歯垢(プラーク:柔らかく粘着性のあるバイオフィルム)が増殖しやすい状態になります。歯垢は長時間放置すると歯石に変化し、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があり注意が必要です。歯垢を蓄積させないために「食べたら磨く」を習慣にしてください。
また、矯正治療中は矯正用歯ブラシのようにブラシヘッドが小さめの歯ブラシを使い、優しい力でブラッシングをしましょう。食べカスや汚れ、磨き残しに気づきにくい場合もあるため、鏡でチェックをしながらのブラッシングがおすすめです。矯正治療中のブラッシング方法に不安がある場合は、メンテナンスの際に歯科衛生士によるブラッシング指導が受けられます。お気軽にご相談ください。
補助用品を取り入れて口腔ケアするのも重要なポイント
歯と矯正装置の隙間や境目にできる歯垢は、歯ブラシの毛先だけでは除去できない場合もあります。以下で紹介する補助用品を併用して歯垢を除去しましょう。
【タフトブラシ】
毛束が1つになっている山型のタフトブラシは、歯と歯の間はもちろんのこと、歯とワイヤーの間を磨くのに最適です。1本1本の歯を丁寧に磨けるのが特徴です。
【歯間ブラシ】
ブラケットの角は歯垢が溜まりやすくなっています。歯間ブラシを使用して歯垢を除去しましょう。サイズの合っていない歯間ブラシは、ワイヤーを変形させてしまったり、歯茎や歯を傷つけてしまう恐れがあります。歯間ブラシを使用する際は、慎重にサイズを選びましょう。
【デンタルフロス】
歯ブラシの毛先が入らない歯間などの狭い隙間は、デンタルフロスを利用して歯垢を落とします。扱い方が難しいという難点はありますが、ワイヤーの上下にフロスを通して磨くことで、歯と歯の隙間や歯の根本、矯正器具のまわりにある汚れを落とせます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の注意点
矯正治療には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つの代表的な方法があります。それぞれの装置には特徴があり、注意すべきポイントも異なります。自分に合ったケア方法を知っておくことで、虫歯や歯周病の予防につながります。
ワイヤー矯正の注意点
ワイヤー矯正は装置を歯に固定するため、取り外すことができません。そのため、食べかすやプラークがたまりやすく、歯ブラシだけでは磨き残しが出やすいという特徴があります。
特にワイヤーと歯の間やブラケットの周囲は、タフトブラシや歯間ブラシなどの補助用具を活用して、すみずみまで丁寧に磨くことが大切です。
マウスピース矯正の注意点
マウスピース矯正では、装置を自分で取り外すことができるため、口腔内をしっかり清掃できるというメリットがあります。
一方で、1日20時間以上の装着が必要なため、装着時間が短くなると治療が予定通り進まなくなる可能性があります。
また、マウスピースそのものの清掃も重要です。食後は歯みがきとマウスピースの洗浄を行い、細菌の繁殖や口臭の原因にならないよう注意しましょう。
定期的なメンテナンスとセルフケアで長く健康に
矯正治療中は、装置の装着により歯が磨きにくくなり、どうしてもプラーク(歯垢)が残りやすくなります。毎日のセルフケアはとても大切ですが、それだけではどうしても限界があるため、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
定期メンテナンスでできること
・歯のクリーニング(PMTC)
ご自身のケアだけでは落としきれない汚れを、専用の器具でしっかり取り除きます。装置の周りや歯の裏側など、見えにくい部分も丁寧にケアできます。
・虫歯・歯周病のチェック
初期の虫歯や歯ぐきの炎症は、痛みがなくても進行していることがあります。早期発見・早期対応が、矯正治療のスムーズな継続に直結します。
・ブラッシング指導
ご自身の磨き方のクセをチェックし、より効果的な磨き方や道具の使い方を歯科衛生士が丁寧にお伝えします。
セルフケアとプロケアがカギ
矯正治療を順調に進めるためには、日々のセルフケア(毎日の歯みがき・補助用品の活用)と、歯科医院でのプロによる定期チェックの両方が必要です。
セルフケアとプロフェッショナルケアを同時に行うことで、
・虫歯のリスクを減らせる
・歯ぐきの腫れや出血を予防できる
・治療の中断を防げる
など、多くのメリットがあります。
メンテナンス頻度の目安
矯正中は 1〜2か月に1回程度のメンテナンスが一般的です。医院から案内される通院ペースを守りましょう。もし気になる症状があれば、早めに受診するのも大切です。
セルフケアとメンテナンスで適切な口腔ケアを
矯正治療中の口腔ケアは手間がかかります。しかし、口腔ケアを怠ってしまうと虫歯になり、矯正治療を中断せざるをえない状態になってしまいます。矯正治療をスムーズに終えるには、自宅でできる口腔ケアはもちろん、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けて口腔内の環境を保つことが大切です。
Q1:矯正治療中、電動歯ブラシでブラッシングをしても問題はありませんか?
A1:矯正治療中でも電動歯ブラシによるブラッシングは可能です。しかし、矯正装置のまわりに付着した歯垢は電動歯ブラシだけでは除去しにくいため、タフトブラシや歯間ブラシなどの補助用具で念入りにケアをしましょう。
Q2:矯正治療中は歯磨き粉を利用してブラッシングをしてもよいのでしょうか?
A2:歯磨き粉を使ったブラッシングをしても問題はありません。フッ素配合の歯磨き粉は虫歯の予防につながります。ただし、6歳未満のお子様は高濃度フッ素配合の歯磨き粉は避け、子ども用のフッ素配合歯磨き粉をご使用ください。