矯正治療費の内訳について
矯正治療の費用は高額だというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実際にはどのくらいの費用がかかるのか、その内訳はどうなっているのか、しっかりと理解することで、納得して治療が進められるでしょう。治療費に対する漠然とした不安や不満などを無くして、前向きに治療を行なっていきましょう。
まず矯正歯科治療にかかる費用は、一般的に約80~100万円ほどです。患者様の現状や治療方法、使用器具などにより明確な治療費が定まります。カウンセリングの後で精密検査を行ない、治療の方針や費用が決まります。では当院の矯正治療費の内訳について、具体的にご紹介します。診断料として、まず55,000円(税込)かかります。こちらはレントゲン検査などの精密検査、模型代が含まれています。次に矯正器具代です。大人の方の矯正治療や全て永久歯に生え変わっている第2期にあたるお子さんの治療にはブラケットという矯正装置を使用しています。こちらを歯列の表側に装着します。金属で作られているメタルブラケットは660,000円(税込)と比較的安価ですが、歯に馴染み、より目立たないものを使用されたい場合は、セラミックブラケットという白い装置を選択することも可能です。こちらの場合は、715,000円(税込)となります。
そして、保定代及び保定装置代は55,000円(税込)です。この装置は、矯正治療後の約1年の期間に歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐために装着するものです。その後の診察では、調整料5,500円(税込)や保定期の経過観察料3,300円がかかります。こうした治療費をまとめると、冒頭で述べた約80~100万円という費用になるのです。難症例の場合、装置の破損や紛失などをした場合には別途費用がかかります。歯科治療の費用は所得税の医療費控除の対象にもなります。矯正治療の費用について疑問があれば、打ち合わせの際にご確認ください。
記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
- 日本訪問歯科協会認定医
- 日本歯周病学会 会員
- 日本障害者歯科学会 会員
- 日本訪問歯科協会 会員
- 日本歯科保存学会 会員
■ 著書
- 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
- 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
- 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
- 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会



