噛み合わせが悪いと全身に影響がある?|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

噛み合わせが悪いと全身に影響がある?

矯正治療一般

噛み合わせが悪いことは、お口の中だけの問題だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、噛み合わせの悪さは全身のあらゆる場所へ悪影響をもたらしてしまう恐れがあります。そのため、諸症状の予防や治療、改善のためにも、根本的な問題である噛み合わせを治療する必要があります。

噛み合わせと関係のある症状のひとつが顎関節症です。顎関節症では、口を開けたり閉めたりした時に、「ガサガサ」などの音が聞こえる、痛みを感じる、違和感がある、口が大きく開けられないといった症状があります。

痛みとしては、こめかみや頬、耳周りなどに現れます。この原因として、歯ぎしりや食いしばりなどの日常の癖、噛み合わせがうまくいっていないことが挙げられます。そして、顎関節症によってもたらされる症状と噛み合わせの悪さによる症状には重なるものが多いです。 

噛み合わせが悪いと、顎の骨に負荷がかかってしまい、そこにつながっている首、肩にまで負担がかかります。そうして首の痛み、肩こりなどが感じられるようになります。中には、噛み合わせの悪さに自分自身では気づいておらず、肩こりに悩むようになってから原因である口腔内のトラブルが見つかるケースもあります。また、噛み合わせや顎関節症で痛みを感じるのがこめかみなどの場所なので、ひどい頭痛に悩まされる方もいます。さらに、左右の噛み合わせのバランスが悪くなることで、全身の筋肉や関節に負担やズレなどをもたらしてしまいます。

「噛む」という動作の1回1回は小さな動きですが、それが毎日積み重なっていくことで、徐々に全身へ悪影響を及ぼしてしまうのです。そして、口元とは離れていて一見全く関係ないと思われがちな腰痛でさえももたらしてしまうことがあります。腰痛は一度発症すると完全に治ることは難しいので、少しでも重症化を防ぐには早めの治療が大切です。噛み合わせを安定させることが、全身の諸症状の改善にもつながるのです。

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

略歴

  • 日本歯科大学新潟歯学部 卒業

所属学会・資格

  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
  • 日本訪問歯科協会認定医
  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本障害者歯科学会 会員
  • 日本訪問歯科協会 会員
  • 日本歯科保存学会 会員

著書

  • 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
  • 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
  • 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
  • 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約