マルチブラケットの仕組み|堺市の矯正歯科「西村歯科」 矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください

072-229-6474
COLUMN
矯正歯科コラム

マルチブラケットの仕組み

歯並びや噛み合わせなどのお悩みを解消するための矯正治療には、さまざまな方法があります。中でも一般的な治療方法であるマルチブラケットの特徴や仕組みをご紹介します。マルチブラケット矯正はワイヤー矯正とも呼ばれているものです。

歯の表面に金属の器具やワイヤーを取り付けている矯正治療は、誰もが目にしたことがあるのではないでしょうか。矯正歯科といえば、マルチブラケット装置を使った治療をイメージされる方が多いかもしれません。最も歴史があり、あらゆる症例に対応可能な治療方法です。

まずは具体的な治療法をご紹介します。歯の表面をクリーニングし、乾燥させてから歯科用接着剤でブラケットをつけます。5分ほど置いてしっかりと接着された後に、ブラケット同士にアーチワイヤーと呼ばれる針金を通して締めつけます。弾力があるアーチワイヤーで歯を1本ずつ締めるので、適切な強さで望む方向に力を加えることができます。アーチワイヤーを利用して弱い力をかけ続けることで徐々に歯を移動させることが、マルチブラケット矯正の仕組みです。

次に、歯が動く仕組みについて詳しくご説明します。歯の土台である骨は、私たちが気づかないうちに古いものが新しいものに変わっていくのですが、この歯の新陳代謝機能を利用して、歯を動かしていきます。歯と顎骨の間に歯根膜と呼ばれる膜があり、その中には骨を作る骨芽細胞と骨を吸収する破骨細胞があります。歯に力を加えることで、骨芽細胞と破骨細胞の働きをコントロールして歯の位置を移動させるのです。

矯正治療は人工的に歯を動かすものだと思っているかもしれませんが、私たちの細胞の働きを利用して行なわれています。マルチブラケットの矯正器具を初めて取りつけた時は、3日ほどは痛みを感じるかもしれません。しかし、1週間ぐらいで痛みを感じなくなるでしょう。歯を少しずつ動かしていくので、1ヶ月に1回ほどの頻度で通院が必要です。ワイヤーを交換し、歯に対してまた適切に力が加わるようにしていきます。

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐

略歴

  • 日本歯科大学新潟歯学部 卒業

所属学会・資格

  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
  • 日本訪問歯科協会認定医
  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本障害者歯科学会 会員
  • 日本訪問歯科協会 会員
  • 日本歯科保存学会 会員

著書

  • 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
  • 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
  • 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
  • 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

top
072-229-6474 お問い合わせ
line
LINE予約
お問い合わせ CONTACT
line
LINE予約