インビザラインで歯が動かない原因と対処法を徹底解説
インビザライン矯正中に「歯が動かない」と感じることは、多くの患者さんが抱える不安の一つです。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて取り外し可能で快適ですが、その分、自己管理が不十分だと治療計画通りに歯が動かないリスクがあります。
この記事では、歯が動かないと感じる主な原因と対処法、さらに矯正効果を実感できるまでの期間について詳しく解説します。
インビザラインで歯が動かないと感じる5つの原因
インビザライン矯正で歯が動かないと感じる場合、いくつか主な原因が考えられます。これらの原因を理解することで、ご自身の矯正状況を正確に把握し、適切な対処に繋げることができます。 多くの場合、マウスピースの装着や管理方法に問題があることが挙げられますが、中には口腔内の状態によるものもあります。
1. 装着時間が足りない
最も多い原因が装着時間不足です。
インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されており、食事と歯磨き以外は常に装着する必要があります。これを守れないと歯に十分な力が加わらず、治療が進まなくなります。
2. マウスピースが浮いている
マウスピースが歯に密着せず「浮いている」状態では、力が正しく伝わりません。特に交換直後や奥歯で起こりやすいため、チューイー を使用して密着度を高めることが重要です。
3. アタッチメントが外れている
インビザラインでは「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に装着し、マウスピースの保持力を高めます。外れてしまうと矯正力が弱まり、歯が動かなくなることがあります。
4. アンキローシス(骨性癒着)
稀に、歯と顎の骨が直接結合している「アンキローシス」が原因で動かないことも。レントゲンなどで歯科医師が診断する必要があります。
5. マウスピースの破損・変形
誤った着脱や高温への接触で、マウスピースが変形することがあります。破損したマウスピースは矯正力を正しく伝えず、口腔を傷つける恐れもあるため、発見次第、歯科医院に相談しましょう。
歯が動かないときに試す4つの対処法
インビザライン矯正中に歯が動かないと感じた際、まずはご自身で試せるセルフチェックと対処法があります。 これらの方法で改善が見られない場合は、迷わず歯科医師に相談することが重要です。 自己判断で矯正を中断したり、無理にマウスピースを装着し続けたりすることは、かえって状態を悪化させる可能性があるので注意しましょう。
1. 装着時間を徹底する
まずは 1日20〜22時間の装着 を厳守すること。スマホアプリや記録シートで管理すると続けやすくなります。
2. チューイーを使用する
浮きがある場合は、チューイーを噛むことで隙間を解消できます。特に奥歯や新しいマウスピースに交換した直後に有効です。
3. 正しい着脱方法を確認する
無理な着脱は変形や破損につながります。奥歯からゆっくり外し、清潔な手で扱いましょう。使用しないときは専用ケースに保管してください。
4. 自己判断せず歯科医師に相談する
装着やセルフケアを徹底しても改善しない場合は、必ず歯科医師に相談を。治療計画の修正やアタッチメントの再装着、マウスピースの再作製などが必要になることもあります。
矯正効果を実感できるまでの期間
インビザライン矯正では、歯の動きをすぐに実感できないことがあります。マウスピース1枚あたりの歯の移動量が約0.25mmとごくわずかであるためです。
一般的に、早い方で2ヶ月程度、多くの方は6ヶ月程度で見た目の変化や矯正効果を実感し始めると言われています。約15〜20枚のマウスピースを交換した頃に、歯が3mmほど移動している計算になります。
しかし、歯並びの状況や個人の感じ方によって、効果を実感するまでの期間には個人差があります。
特に、治療の初期段階では奥歯から動き始めることが多いため、前歯の変化をすぐに感じにくいこともあります。 治療計画通りに装着していれば、たとえ目に見える変化が少なくても、歯は着実に動いています。
焦らず、歯科医師の指示に従い、地道に矯正を続けることが大切です。
歯がスムーズに動きやすい人の特徴
マウスピース矯正で歯がスムーズに動きやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。 これらの特徴は、治療期間の短縮や良好な結果に繋がる可能性があります。 ご自身に当てはまるか確認してみましょう。
▼骨の代謝が活発な人
成長期の子どもは特に動きやすいですが、大人でも生活習慣を整えることで代謝を促進できます。
▼医師の指示を守れる人
装着時間や交換時期を守れる人は治療がスムーズに進みやすいです。
▼口腔習癖が少ない人
舌で前歯を押す、頬杖、爪噛み、歯ぎしりなどは矯正効果を妨げるため、改善が必要です。
まとめ
インビザライン矯正中に歯が動かないと感じる原因の多くは、装着時間不足やマウスピースの浮きなど、日常の管理に起因します。
▼1日20〜22時間の装着を徹底する
▼チューイーを活用して密着度を高める
▼マウスピースやアタッチメントを定期的にチェックする
▼不安があれば歯科医師にすぐ相談する
これらを実践すれば、多くの場合は改善できます。自己管理と専門医のサポートを両立させることで、理想の歯並びを無理なく手に入れることができるでしょう。
記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
- 日本訪問歯科協会認定医
- 日本歯周病学会 会員
- 日本障害者歯科学会 会員
- 日本訪問歯科協会 会員
- 日本歯科保存学会 会員
■ 著書
- 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
- 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
- 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
- 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会



