矯正歯科学会の認定医とは
「矯正治療を受けたいけれど、どのように歯科医を選べばよいのかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、歯科医を選ぶ際に一つの参考となる「日本矯正歯科学会の認定医」について解説します。
矯正歯科学会の認定医とは
歯科治療をするためには歯科医師免許が必要ですが、矯正歯科治療に特別な資格は必要ありません。つまり、歯科医師であれば誰でも矯正治療を提供できることになります。しかし、矯正治療では一般的な歯科治療とは異なる専門的な知識や技術が求められるため、歯科医によって治療の精度や安全性に差が出てしまう場合があるのです。そこで、矯正歯科医療の水準を維持し、スキル向上を目指すために日本歯科医師学会が創設したのが「認定医制度」です。
認定医として認められるのは、後述する基準を満たし、矯正歯科治療の適切な学識や技術、経験を持つと判断された歯科医だけです。認定医には日本矯正歯科学会の学術大会や研修などに参加して研鑽を積むことが求められており、5年ごとの更新も必要になります。
矯正歯科学会の認定医になるための条件
矯正歯科認定医として認められるためには、以下のような厳しい基準を満たす必要があります。
・歯科医師免許を有すること
・日本矯正歯科学会の会員として5年以上在籍すること
・学会が指定する研修機関で基本研修を修了後、基本研修と合わせて5年以上の臨床研修を修了すること(または同等の知識や技術、経験を持っていること)
・日本矯正歯科学会が認める学会誌などの刊行物に論文を発表すること
・日本矯正歯科学会が行なっている試験に合格すること
・日本矯正歯科学会の学会倫理規定を遵守すること
認定医を探す方法
認定医は、矯正歯科医師としての専門の知識や技術を持つことを証明するひとつの要素となります。歯科医院選びに迷った際には、設備や通いやすさ、治療方針などと併せて、認定医が在籍しているかどうかを参考にして選ぶとよいでしょう。
認定医は日本矯正歯科学会のホームページから検索できますので、ぜひお住まいの地域の認定医を探してみてください。
記事監修 医療法人祐愛会「西村歯科」 西村 有祐
■ 略歴
- 日本歯科大学新潟歯学部 卒業
■ 所属学会・資格
- 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
- 日本訪問歯科協会認定医
- 日本歯周病学会 会員
- 日本障害者歯科学会 会員
- 日本訪問歯科協会 会員
- 日本歯科保存学会 会員
■ 著書
- 『よみがえる青春のかみごこち』 国際臨床出版社
- 『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』 日本訪問歯科協会
- 『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』DVD内著書 日本訪問歯科協会
- 『補綴とデンチャーへのリマインダー』DVD教材収録 日本訪問歯科協会



